@





       
ENGLISH
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
メイン
   実録・個人の昭和史I(戦前・戦中・戦後直後)
     思い出の釜山府外史:飲食品と飲食店-1(米田)
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
あんみつ姫
投稿日時: 2004-4-17 14:48
登録日: 2004-2-15
居住地: メロウ倶楽部
投稿: 485
思い出の釜山府外史:飲食品と飲食店-1(米田)
釜山で生れ終戦直前に釜山工業を卒業して、海軍経理学校で終戦を迎えられた米田氏が、 同窓会報に『思い出の釜山府外史』と言うタイトルで載せたられ記事です。

米田氏の目を通した日本統治《=日清・日露戦争によって日本が植民地化し1910年~1945年敗戦まで統治した》当時の韓国釜山の様子が、よく著《あらわ》されています。

韓国シニアネットのKJ-CLUBのgarishさんにご紹介を頂き、ご本人のご了解を得て、代理投稿いたします。

***************
酒と言えば日本酒がよく飲まれた。地酒の値段は一升《=1,8リットル》一円位であった。灘《なだ》の銘酒は一円五十銭か二円もするので料亭向けであった。

地ビールは無く、内地のビールは三十銭《せん=円の100分の一》位だが冷藏庫のない家庭は先ず飲まなかった。

釜山には造酒屋が殊の外多く、酒場と呼んでいた。西町の福田酒場が一番大きく、「向陽」という銘柄で売り出していた。ここのオーナーの福田さんが住んでいる所は福田町と呼ばれ、その邸宅を向陽園と称していた。

冨平町にある辻酒場の銘柄「葵正宗《あおいまさむね》」、土城町の山内酒場のそれは「桜花」であった。凡一町にある原田酒場の「寒牡丹《かんぼたん》」は向陽と共に売れ行きがよかったと聞いている。
同級生の平松君の実家は亀浦で日本酒を造っていた。

冨久娘《ふくむすめ》、沢の鶴《さわのつる》、桜正宗など灘の酒の特約店が市内中心部であった。

凡一町を流れる東川の川岸にあった大韓酒場は焼酎《しょうちゅう》を醸造していた。現地の人々は専ら《もっぱら》マッカリという濁酒《にごりざけ》を飲んでいた。密造酒が結構あったがマッカリの濁りを除いて飲むとなかなか味なものであった。

龍湖里から海雲台に寄った街沿いに公認のマッカリ醸造所があって、其処《そこ》を通ると良い匂《にお》いがしていた。

工業学校4・5年の頃、先生が付かない自主的勤労奉仕で農家の稲刈りをしてマッカリを振舞われ、ホロリとした気分で下校した。

あの頃、赤玉ポートワイン、蜂ブドウ酒など少し甘いものを飲むことがあったが本式のワインには縁が無かった。幸町のミカド、弁天町・長手通りの沖洋行では輸入物の洋酒を揃えていた。

西町のうちの前の東松飲料では、かなりの量のサイダーを製造していた。サイダーは砂糖と香料を入れた水に炭酸ガスを圧入して造るのであろうが、加圧が過ぎて時折ポーンという破裂音が聞こえた。

従業員の殆ど《ほとんど》は朝鮮服を着た現地の女性で、製品は箱詰めにして、牛車で運び出していた。

サイダーは一本十銭位だったと思う。内地からは三矢サイダー、リボンシトロンなどが入っていた筈《はず》だが、当時飲んだサイダーの銘柄は全く記憶にない。

コーヒー、紅茶は喫茶店で飲むもので、家庭には馴染《なじ》んでいなかった。家では緑茶、普通は番茶である。幸町の長手通りにある野村茶店までよく使いに出された。

長手通り龍頭山の階段下に京都宇治の老舗《しにせ=先祖代々続いている古い店》を名乗る辻利茶舗があった。店先でお茶を焙煎《ばいせん=火で炒ること》して道行く人に良い茶の香りを漂わしていた。

                 ― 続く ―




----------------
あんみつ姫

フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » 思い出の釜山府外史:飲食品と飲食店-1(米田) あんみつ姫 2004-4-17 14:48
     思い出の釜山府外史:飲食品と飲食店-2(米田) あんみつ姫 2004-4-19 8:39
       思い出の釜山府外史:飲食品と飲食店-3(米田) あんみつ姫 2004-4-19 15:38
         思い出の釜山府外史:飲食品と飲食店-4(米田) あんみつ姫 2004-4-20 23:04

投稿するにはまず登録を