@





       
ENGLISH
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
メイン
   実録・個人の昭和史I(戦前・戦中・戦後直後)
     元イギリス人空軍兵士生野町訪問
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
編集者
投稿日時: 2010-2-15 8:55
登録日: 2004-2-3
居住地: メロウ倶楽部
投稿: 4289
元イギリス人空軍兵士生野町訪問
 スタッフより

 この記事は、兵庫県朝来郡生野町(現在は「朝来市」(あさごし))の広報誌紙に掲載されもので、佐藤文夫さんおよび当時の関係者のご了解を得て掲載するものです。
 なお、この記事は、このメロウ伝承館に長く掲載させていただきました「捕虜と通訳 (小林 一雄)(第1部・第2部)」の後日譚ともいうべきものです。
 どうぞ、合わせてご覧ください。
 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――






 元イギリス空軍兵士
 59年ぶりに生野町訪問


 生野銀山や捕虜収容所跡を家族と共にめぐる

 戦時中生野銀山の捕虜収容所で働かされていた、元イギリス空軍兵士4人と家族4人が、終戦から59年目の終戦の日の8月15日に生野町を訪れました。

 4人は元イギリス空軍の兵士で、1942年(昭和17年)にシンガポールから船に乗って退去する途中、日本軍の潜水艦に撃沈され捕虜となりました。
 ジャワ島で1年余りの捕虜生活を送った後、1943年に船で日本に移送され、和歌山の収容所へ行きました。その後和歌山分所が閉鎖になったため、1945年3月に生野収容所に移送され、三菱鉱業の管理下で終戦まで働きました。
 生野収容所では、鉱山の仕事に従事していました。


思い出をたどる旅
 
 ジョン・フィリップスさん (87)
 ロバート・ポグソンさん (87)
 ジョージ・ダンパーさん (84)
 エリック・ロビンソンさん(82)

 の4人とその家族4人は、生野駅からマイクロバスに乗り、まず史跡生野銀山に向かいました。
 今は観光坑道として多くの見学者が訪れている「金香瀬坑」は、捕虜生活時代に過酷な作業をしていたところです。ゆっくり坑内を見学しながら、昔の過酷な作業のことなど思い出話をしてくれました。
 その後猪野々の収容所跡に移動し、今は町営住宅が建つ一角や、白口川の流れを懐かしそうに見ていました。
 猪野々の収容所には終戦時、イギリス人やアメリカ人など約440人が収容されていたそうです。
 収容所での生活は不衛生で監視兵による殴打は絶えなかったそうですが、ポグソンさんは同じ場所で働いていた親切な日本人技師のことを「ある日の昼食時、腐りかけたような私の弁当を見かねて、それを川の中へ捨てさせて、自分の弁当を半分分けてくれた」と言い、生野の町を「山の緑と折々に咲く花が美しい山間の町」と覚えていてくれました。

 イギリスから来られたみなさんを佐藤文夫さん(奥銀谷)、自瀧祐三郎さん(竹原野)、山木武男さん(6区)がJR生野駅で出迎え、町内を案内したり昔の思い出話をしてくださいました。
 ひとつずつ思い出を紐解きながらとても和やかなひと時を過ごすことができました。
 59年という時間が過ぎて、再び日本を訪れ、自分達のつらい心の傷を振り返り、これからの人生を前向きに生きていきたいというみなさんは、「多くの人が死んだ戦争、勝者などいない戦いだった」と話し、生野で終戦を迎えた時、赤十字から贈られた救援物資を町民に贈ったりして町民との交流が深まったとも笑顔で話してくれました。
 生野での滞在は、わずか5時間ほどでしたが、JR生野駅で「ありがとう」と何度も繰り返し列車に乗り込んだみなさんを、「いつまでもお元気で…」と願いながら見送り、改めて平和の大切さを強く考える機会を与えられたことに感謝した一日でした。

 案内をしてくださった、佐藤さんに当時の捕虜の思い出や、59年ぶりに生野を訪れ
たみなさんとの話などを寄稿していただきました。
















編集者
投稿日時: 2010-2-16 7:57
登録日: 2004-2-3
居住地: メロウ倶楽部
投稿: 4289
元イギリス人空軍兵士生野町訪問・後篇
 59年ぶりの出会い



 終戦の前の年の春、当時中学生だった私達は、今日捕虜が大勢生野に来ると言うので、中猪野々の上の方で待っていた。みどり橋(現在の奥猪野々の橋)を渡った一角は捕虜収容所として武装の衛兵が橋の両側に立ち、爆撃に備えて屋根いっぱいにPW (捕虜収容所)と白字で書かれた数棟のバラックは、鉄条網が張りめぐらされた板塀の中にあった。
 やっと夕方近くになって縦隊を組んだ捕虜の一団がアコーディオンやギターを鳴らしながらまるで楽団が来るようににぎやかにやってきた。戦争に楽器などと口々に言ったが、正直西洋の国を垣間見たようで驚きだった。
 それからは朝の登校途中には決まって扇山あたりで衛兵に監視されながら金香瀬に入坑する長い捕虜の列と行き交った。当時はどちらも徒歩だったので、片言の英語で挨拶すると気さくに返事が返ってきた。中に『トーマス』という若いイギリス人がいて、お互いに大きな声で相手になりあった。一方、中学校では三菱重工の三輪製作所が疎開で生野鉱業所に来ており、我々は学徒動員として選鉱所の建物の中で旋盤を使ってV2というロケット弾の部品をつくる仕事をしていたが、そこにも捕虜がいて、旋盤を使ったり機械の搬入に上裸でかぐら巻きの仕事などをしていた。どの捕虜も大きな身体で、日本人が貧弱に見えた。竹村健一君が絶好の機会とばかり、盛んに捕虜と英会話していた。
 そして8月15日、立場が逆転した彼等は、自由に町内を出まわり、町民には何をされるかわからないという不安もあったが、それは杞憂に終わり、鉱山のプールで見事な飛込みをして見せたり、自転車を借りて周辺の農家に出かけた。
 そして8月の終わりごろ、米軍の輸送機が数機来て救援物資を扇山から白口の山中に投下した。低空でたくさんのパラシュートが落下する様は、物凄かった。それを拾いに行った者もあったが、いけないと言う触れで自粛した。それからは、当時手に入らないチョコレートやバター、チューインガム、タバコなどを持って、『エッグ、エッグ』と言って卵や鶏と交換にやってきた。パラシュートについている絹のベルトをもらって、腰のバンドを作るのが流行った。
 そうして9月9日彼等は、それぞれの母国に帰ったのであるが、先日頂戴した「捕虜と通訳」 (著者 小林一雄氏‥元生野収容所通訳)と言う本に思いがけないことが書いてあるのに驚いた。
 それは、帰国の一週間まえに生野鉱業所長らが主催する「収容者激励お別れパーティー」が鉱業所の集会ホールで開かれ、鉱業所、警察署、役場のそれぞれの幹部が参加し、捕虜側は各国の上級将校らが招かれ、和気藹藹うちに盛大に開催され昨日の敵は今日の友、すき焼きに日本酒、ビールで幾度となくエールが交歓されたとあるが、またそれとは裏腹に、収容所に関係した軍人達は最高責任者だけを残して後は全員どこかへいち早く姿を消してしまったが、どうやら生野駅付近の旅館に集団で身をひそめていたらしいと書いてある。
 そこで、私は、日下旅館の日下義忠氏に当時のことを尋ねると、軍人達が二階に隠れるよう集まっているところへ捕虜があいさつにきた。祖母が軍人などいないと押問答していると、それをきいた軍人が二階から飛び下りて捕虜と出会ったと話された。 勝者と敗者は歴史の常と言いながら、劇的な一瞬である。
 ところでこの度、来町した四人のうち三人は坑内削岩の仕事で、削岩機がないかと言っていたが、シルバー生野の坑内にあると懐かしそうにこれで岩を削っていたと格好してみせたが、カンテラを頼りにマスクも十分でないままの地下労働はきつかっただろう。
 そして、もう1人は鉄索(廃石を大きなバケツに入れてロープケーブルで山越しに宮の谷に廃棄する仕事)と言った。生野の人でさえ今は鉄索を知らない人が多いのに、日本語で『テッサク』と言ったのには驚いた。ある時山から下りてくる空のバケツに山で採った花が入っていた。それを収容所に持ち帰り部屋に飾るとみんな喜んでくれたと話した。
 また彼等の1人が三菱のマークを見て、『俺は未だ三菱から賃金をもらっていない』と冗談を言って笑わせたが、先述の本の中に『捕虜になってからは労働に従事した者にはそのつど支払われていた労賃と階級に応じて支給される給料が大束の郵便貯金通帳に全部蓄えられていた』と書かれており、国際法に従った待遇がされていたことが判る。
 銃剣の監視下で各地を転々と3年以上もの捕虜生活はきつかったに違いないが、その愚痴はひと言も言わず、ただ人生の終わりを迎えるにあたって、もう一度あの生野を訪ねて、意味深い経験をしたいという思いがはるばるイギリスからの旅となったのである。
 生野駅での別れの力強い握手に、やっとこれで安堵したと言う彼等の思いがひしひしと伝わってきた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 スタッフより

 写真上: 佐藤文夫さんの年齢は当時のものです。

 写真下: 「捕虜と通訳 (小林 一雄)」」の表紙
       本の内容は、このメロウ伝承館の「実録・個人の昭和史」に収録させていただいています。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を