![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 15:19 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
正月の三種の神祇(ぎっちょ)
|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 15:19 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 正月の三種の神祇(マーチャン) ぎっちょさん
> お屠蘇を祝った後、 > お雑煮を祝う前にこの三種を > 「数々めでたい、ごまめでめでたい」 > と言いながら、数の子、ごまめ(田作り)、 > 黒豆を一粒づつ戴きます。 > これを正月の三種の神祇といい、 > 仏さま、神棚にもお雑煮とこの三種を > 三が日、毎朝供えます。 ありがとうございました。 どこでも、数の子、ごまめ(田作り)、黒豆は食べますが、こういう「儀式」《ぎしき》があるのははじめてです。 これは、どのあたり習慣なのでしょう。 教えてくださいませ。 マーチャン
|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 15:20 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 正月の三種の神祇(ぎっちょ) マーチャン
ごめんなさい!皆さんちゃんと理解していらして このテキスト欄に先に記入して、画像だけを あちらに持っていらしてたのですね。何だか もう少し説明が欲しいなぁなんて一人で思って ましたが、どうりでです。 一杯書き込んでしまってごめんなさい。 出来たら、テキストを消して頂けますか? 何ともお恥ずかしい限りです。 > > どこでも、数の子、ごまめ(田作り)、黒豆は食べますが、こういう「儀式」があるのははじめてです。 > これは、どのあたり習慣なのでしょう。 > 教えてくださいませ。 私のやっている事は全部母の受け売りです。 夫は横浜の本牧《ほんもく》の人で特に決まった正月の しきたりは無かった様子で、私の方の里のやり方 を受け継《つ》がせて貰いました。 父は奈良の在《ざい=都会からはなれた地方》で母は西宮の在でした。 このしきたりが母方から来たものなのか 父方から来たものかは、今では判りませんが、 小さい頃はお正月はそれぞれが脚のついた 塗りのお膳《ぜん》で(今の旅館で使っているような) 頂いたのを憶えています。 まず、お屠蘇を家長《かちょう=戸主》から順番に回して 次にお福茶(おぶくちゃ)と言って 湯のみ茶わんに小梅(カリカリの)を 一粒入れて、昆布茶を注いだお茶を 戴き、それからこの三種の神祇を 一人一人の銘々皿に取り分け、書いた ような言葉を言いながら頂きます。 次にお雑煮椀《おぞうにわん》を目の高さまで持ち上げて 戴きますではなく「お祝い」と言って お雑煮を戴きます。 母が元気な内にしっかり聞いて置く べきでした。 ぎっちょ
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |