![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
編集者 | 投稿日時: 2013-8-4 16:28 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
戦前の絵葉書 富士山 はじめに 絵葉書シリーズについて この資料は安井栄一氏のご了解を得て、ここに掲載させていただくものです。 この資料の公開にあたって必要な注釈をつけることを、スタッフに依頼されております。 日本で、いわゆる私製絵葉書の使用が認められるようになったのは、1900年(明治33年)からです。 当時は、家庭にカメラは普及しておらず、名所旧跡を訪れても写真をとってくることは難しかったのです。 友人や「留守をまもっている家族」に旅先から絵葉書を出す、「絵葉書を買って帰る」ということは、一般に行われていました。 また、絵葉書のコレクターも多くおられたようです。 文士のなかにも、夏目漱石、尾崎紅葉、大町桂月、森鴎外の子息於兎氏などがおられます。 絵葉書の題材は、名所旧跡ばかりではなく、町の風物、美人画など多岐にわたっていました。 メロウ伝承館スタッフ ----------------------------- 大正時代には富士登山をする人も増えてきました。 1922年(大正11年)には 富士山郵便局・富士山北郵便局が夏季限定で開設されており、富士山の絵葉書もいろいろ売り出されていたようです。 メロウ伝承館スタッフ 裾野瀧ヶ原埃(?)平次茶屋富士本屋旅館 ![]() 裾野瀧ヶ原全景 ![]() 裾野瀧ヶ原野中氏の別邸 ![]() |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
編集者 | 2013-8-4 16:28 |
![]() |
編集者 | 2013-8-5 6:59 |
![]() |
編集者 | 2013-8-6 7:38 |
![]() |
編集者 | 2013-8-7 6:37 |
![]() |
編集者 | 2013-8-11 7:25 |
![]() |
編集者 | 2013-8-12 6:52 |
![]() |
編集者 | 2013-8-13 6:47 |

投稿するにはまず登録を | |