![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
編集者 | 投稿日時: 2011-2-28 7:39 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
ポン菓子 白兎山人 はじめに スタッフより この投稿(含・返信)は、メロウ倶楽部の公開サイト「大正の部屋」への投稿(2008/01/06)を、投稿者またはご家族(含・返信者)のご承諾を得て転載するものです。 -------------------------------------------------- 皆さん ポン菓子(ドン菓子)について なにか 思い出がお有りですか? |
編集者 | 投稿日時: 2011-2-28 7:41 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 リフレー 引用: 皆さん ポン菓子(ドン菓子)についてなにか 思い出がお有りですか? 懐かしい想い出ですね あれは 昭和 24,5 年頃ですか? まだ 「おやつ」の不十分な時代 子供にせがまれて貴重な 米を お菓子に加工 轟音によく驚かされました。 |
編集者 | 投稿日時: 2011-3-2 9:33 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 マーチャン リフレーさん、みなさん
こんばんは。寒いですね。 引用: 懐かしい想い出ですね あれは 昭和 24,5 年頃ですか?まだ 「おやつ」の不十分な時代 子供にせがまれて貴重な米を お菓子に加工 轟音によく驚かされました。 私は「ポン菓子」は存じませんが「ポン煎餅」はよくいただきました。 こちらも、作るときに爆発音がしました。 香ばしくて美味しかったです。 同じものなのでしょうか。 |
編集者 | 投稿日時: 2011-3-2 9:37 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 Pan マーチャン、リフレーさん、みなさん こんばんは。 引用: こんばんは。寒いですね。 まだ数日は雪も降りそうですね。 引用: 私は「ポン菓子」は存じませんが「ポン煎餅」はよくいただきました。こちらも、作るときに爆発音がしました。香ばしくて美味しかったです。同じものなのでしょうか。 最近も東北の方へ出張した人の土産に頂きましたよ。(^-^) ポン煎餅は私が始めて見たのは昭和20年以降です。 代用食として配給されたコウリャンなどを加工していました。 もう一世代前にもあったのかも知れませんね。 特別のハイテクとは思えませんから。 穀物を加熱してから急に圧力を下げて膨張させるのは同じですが、機械の形も食べ物のできあがりも全く別物でした。 今でもこれらの機械は売っているようですね。 |
編集者 | 投稿日時: 2011-3-3 8:07 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 Pan 白兎山人さん、リフレーさん、こんばんは。 引用: 皆さん ポン菓子(ドン菓子)についてなにか 思い出がお有りですか? 遠くでやっていても音がするので判りましたね。 米と砂糖もって出掛けました。 どの家からも子供が来ていましたね。 あの弾ける時に後ろ向きに並んで腰を曲げ尻を突き出しました。 あの高温ガスの勢いでズボンが破れると云った子供がいたので、試してみようと云う事になりました。 残念ながらどうもなりませんでした。(^-^) 試しに大豆を持っていった事があります。 おじさんは大丈夫かな?と心配しながらやりましたが、旨く焼けました。(^-^) 最近でも見掛けますよ。 一時は蒸気機関車の形にした釜もありました。 同じ方式の釜を使った栗ポンはよく見掛けます。 惜しい事に、ポンと破裂させるのではなく、栓を緩めて高温ガスを徐々に放出させてから蓋を開きます。 熱いうちに食べると特に美味しいです。 これは業者が自前で作ったような釜で栗ポンを焼いているところです。 ![]() |
編集者 | 投稿日時: 2011-3-3 8:09 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 白兎山人 Panさん こんばんは 引用: これは業者が自前で作ったような釜で栗ポンを焼いているところです。 しゃれた格好してますね 昔の釜 安全弁なんか あったんでしょうか 事故の話は聞いたことありませんけど 火加減 時間など どうやって判定してたんでしょう・・・ |
編集者 | 投稿日時: 2011-3-4 9:26 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 Pan 白兎山人さん、みなさん こんばんは 送信したと思っていたら、操作ミスで残っていました。(^^; 引用: しゃれた格好してますね 蒸気機関車の形の写真を撮った記憶があるのですが、見当たりません。 出てきたらアップします。 何時だったか、テレビ番組で、女性の工場主が頑張ってあの機械を造って販売された話を見ました。 先の大戦後かな? 引用: 昔の釜 安全弁なんか あったんでしょうか事故の話は聞いたことありませんけど火加減 時間など どうやって判定してたんでしょう・・・ 昔の釜は鋳物でこんな達磨型だったと思います。 安全弁はネー? http://www.geocities.jp/joysunny/hukuoka/hukuoka06.htm 破裂した話は聞きませんが、あるに違いないと思って(ポン菓子 爆発)で検索したらやはりありました。 それも最近の事で場所も近くです。 http://ch01302.kitaguni.tv/e283244.html 今のは圧力ゲージが付いていますが、どの程度まで上がっているのか見るのを忘れました。 昔は何を燃料に使っていたのでしょうね? 薪か炭火でしょうか? |
編集者 | 投稿日時: 2011-3-4 9:27 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 白兎山人 Pan さん こんばんは う~む やはり事故は時々あったのでしょうね あんなもの破裂とは 考えただけでゾッとします 今のように取材・報道が隅々まで届いていなかっただろうし・・・ 米は知っていますが 栗は知りませんでした |
編集者 | 投稿日時: 2011-3-5 7:55 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 Pan 白兎山人さん こんにちは 引用: う~む やはり事故は時々あったのでしょうね あんなもの破裂とは 考えただけでゾッとします 今のように取材・報道が隅々まで届いていなかっただろうし・・・ あのサービスエリアは私も時々通ります。 爆発したのは1年半前の事ですが、知りませんでした。 客が被害に遭っていたらもっと大きく取り上げたでしょうね。 引用: 米は知っていますが 栗は知りませんでした 最近祭りなどの屋台に出ているのは殆ど栗です。米は見掛けませんね。 歩きながら食べるには栗の方が食べやすいし、業者にとっても付加価値も高いのでしょう。(^-^) メロウの全国オフの時にでも呼びますか? (^o^) NO.304 は陶芸で有名な立杭の陶芸祭に行ったときの写真で、丹波栗で有名な場所ですが、作業をしている人にこの栗は中国産かと尋ねたらそうだと笑っていました。(^o^) 名前はポン栗ですがポンと云わせませんから今流行の詐称ですね。(*_*) |
編集者 | 投稿日時: 2011-3-5 7:58 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
Re: ポン菓子 季寿 Panさん みなさん こんにちは 引用: 米は知っていますが 栗は知りませんでした 私も知りませんでした 神社の秋祭りなどで露天商が、ポン菓子の店を出しています 私らの子供時分からありましたから、廃ることなく続いているのですね |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |