![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
KAME | 投稿日時: 2005-4-4 10:07 |
![]() 登録日: 2004-6-16 居住地: 千葉 投稿: 10 |
自給自足家・醤油作り 昭和始めのほとんど自給自足の農家です。
*水は井戸、洗濯のすすぎは近くの用水路、 *炊事、風呂の燃料は薪、山で木の下に生える下枝を刈り柴刈りする。 山に入って柴刈りして、いっぺんに持って帰れないので集めておいて手の空いた時に取りに行く 風呂は五右衛門風呂《ごえもんぶろ 注1》 *味噌、醤油は自家製 醤油の作り方 大豆を煮て筵《むしろ》の上に拡げて糀菌《こうじきん》をまぶして放置、鶯《うぐいす》色のカビが生える。 樽に移して塩と水を加えて1年寝かせる。 絞り器に入れて絞る:1番絞り客用 絞り滓《かす》を樽に戻して再度水と塩を加えて寝かせる、再度絞る 2番絞り:自家用 絞り滓を再度戻し水と塩を加えて寝かせる、再度絞る 3番絞り:煮物用 *家には神様が一杯居た。 便所、へっつい《=かまど》、火、水、それぞれに注連《ちゅうれん=しめ》飾りをつけてお祈りした。 *葬式 人が死ぬと村中集まって、仕切る人を決める、その人が決めて仕事を分担する。 土葬《どそう 注2》なので穴掘り、炊き出し等 我が町の郷土史研究会で足立氏の発表から ※1 石川五右衛門が釜ゆでの刑に処せられた時に用いられたとゆう俗説に基ずく。風呂 桶の下に釜がある ※2 死体を焼かずに土の中に埋葬する ![]()
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |