![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
マーチャン | 投稿日時: 2004-12-20 10:40 |
![]() 登録日: 2003-12-31 居住地: 宇宙 投稿: 358 |
障子貼り 子供のころ「お正月を迎える」というときに「破れ障子《しょうじ》を切り張りする」のは大切な年末の行事の一つでした。
戦中・戦後は「障子紙」が手に入らず、一般家庭では、障子戸1枚を丸ごと張り替えることは、なかなかできませんでした。半紙などで破れた部分だけを切り張りしていました。その半紙すらも、なかなか手に入りませんでした。 「障子張り」についてとても印象的な記憶があります。 兵庫県の山間部の小学校五年生のときでした。 国語で「徒然草」《つれづれぐさ》の「松下禅尼の障子の切り張り」の話を学習しました。 *********************************************************** 内容はーーー 北条時頼の母、松下禅尼(ぜんに)が、みずから、障子の切り張りをしていた。 兄の城介義景(じょうのすけ よしかげ)が「切り張りは手間ばかりかかってきれいにできません。障子張りは、こちらで、慣れたものにさせますから」といいますと「いえいえ、倹約の精神を若い人に教えたくて、わざとこうしているのよ」といった ーーーという話です。 *********************************************************** 一通り読み、意味を調べたあと、先生は「どうや、松下禅尼さん、えらいやろ」と言われました。 生徒たちは、きょとんとして「何がえらいのか、ようわからん」というのです。 「障子戸をまるこど張り替える」ということが、貧しい時代の、貧しい土地の小学生には考えもつかなかったためです。 それにしても、障子を通して新年の、やわらかい初光が差し込むのを眺めるのは、いいものですね。 |
堅香子 | 投稿日時: 2004-12-22 23:06 |
![]() 登録日: 2004-2-19 居住地: 北九州 投稿: 55 |
Re: 障子貼り マーチャン、こんにちは。
「徒然草」の「松下禅尼の障子の切り張り」の話は初めて知りました。 という言葉も懐かしく読ませて頂きました。 引用: 戦中・戦後は「障子紙」が手に入らず、一般家庭では、障子戸1枚を丸ごと張り替えることは、なかなかできませんでした。半紙などで破れた部分だけを切り張りしていました。その半紙すらも、なかなか手に入りませんでした。 障子の切り張りが施してある家が多かったですね、いろんな花形や葉形などの切り張りでしたが、紙の色が微妙《びみょう》に違っていました。 年末の作業の中でも障子貼りは切り離せませんね。 たった4枚ばかりですが、先週やっと貼り終えました。 それで感じたのですが、障子紙の寸法も生活様式と共に年々変ってきました。 子供の頃、紙幅は障子戸の格子の高さ(25cm)が基準になっていて、格子ごとに切っては次の格子の桟(さん)に刷毛でのりを付けて と貼り進んでいました。そうして腰板障子、ガラス付き障子なども貼っていました。 その障子紙を求めて昨年買ったスーパーに行きましたら、その手の障子紙はなく一種類だけしか置いてありませんでした。 障子紙は一枚貼り用で紙幅は大体94cmときまっていて紙の長さが7m前後でした。4枚分です。障子戸の横幅が紙幅になっているのです。 前者の紙幅は障子の桟(さん)の縦の寸法になっていて、順序としては横に貼っていくのですが、後者の紙幅は横の寸法になっていて縦に貼《は》るーーーことになるのです。 昨年は一枚貼り用で「のり」のいらないアイロンをあてるだけ というのを使用しましたら、数日後暖房のせいで一部分がパクパク剥《は》がれてしまい、結局貼りなおした苦い経験があります。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |