![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
マーチャン | 投稿日時: 2004-11-30 10:19 |
![]() 登録日: 2003-12-31 居住地: 宇宙 投稿: 358 |
炬燵 (こたつ) で寝る 炬燵で寝る
母の郷里ですごしたときの話です。 1940年代の、兵庫県北部、豊岡市近郊の農村の話です。 寒い夜、おばあちゃん(私にとっては大伯母)が「今夜は炬燵で寝ようか」といいますと、小学校低学年の子供たちは大喜び。 置炬燵《おきごたつ》に、ほんの少し炭火を入れて、それをおばあちゃんと子供たちが、かざぐるま状に囲みます。(下図ご参照)。 子供の体温で少しの火でも暖かいのです。 子供たちは、おばあちゃんに「なんぞ、話してえな」とお話をせがみます。 この地方では「お話」は浄瑠璃 (じょうるり) からストーリーを持ってきたものが多かったように覚えています。 とくに「傾城阿波の鳴門 順礼の段」* (人形浄瑠璃の代表的な作品です)がよく登場しました。 * けいせい あわのなると じゅんれいのだん 「ーーーして、かかさまの名は」「お弓と申しまするっ」「---して、そなたの名は」と、おばあちゃんは語りながら涙をポロポロこぼします。 子供たちは先をせかします。 昼間の労働に疲れた、おばあちゃんは、まっさきに寝息を立てます。 遊びつかれた子供たちもすぐ寝入ります。 そとは、しんしんと雪が降り続いていました。 ![]() |
かれい | 投稿日時: 2004-12-1 17:10 |
![]() 登録日: 2004-1-4 居住地: 投稿: 137 |
Re: 炬燵で寝る マーチャン、みなさん
コタツに入るとお昼間でも眠くなり、2つ折りした座布団を枕にして、 寝てしまうことがよくありましたが、記述の「かざぐるま状」で思い 出すのは、信州のスキー宿です。 今はスキー宿もホテル並みの豪華なものも少なくないようですが、 そういうものが出来たのは、高度成長期以降でしょうね。 それ以前は、みんな民宿に泊りました。民宿も土地によって違っ たような気がしますが、信州《=長野県》野沢では、コタツの周りに人数分だ け、放射状に布団がかけられて、全員、足をコタツに向けて放射 状に寝るように支度されました。この時は男女のグループだった のですが、それで何の違和感もなかったように思います。 山小屋での雑魚寝《ざこね》と同じ感覚だったんでしょうね。 その野沢温泉で思い出すのは、夜行列車の到着が午前3時頃で、 そんな時間に雪明かりを頼りに、初の宿泊先を探したのです。 目当ての表札はすぐ見つかり、若者の一行は(6人でした)やれ やれとばかりに、ガラガラと戸を開けて「ごめんくださーい」。 到着時間は前もって知らせてありましたので、当然のように家主 を叩き起こしたのですが、その家は間違いで、その付近一帯は殆 どが同姓とのこと。忘れもしない「内田さん」でした。 戸締りもせず、深夜の闖入者《ちんにゅうしゃ=不意に現れる》に お咎《とが》めもなく、それにしても穏やかな土地柄だなぁって、 大阪から行ったものは感動したものでした。 かれい |
syouu | 投稿日時: 2004-12-10 21:32 |
![]() 登録日: 2004-8-22 居住地: 投稿: 14 |
Re: 炬燵 (こたつ) で寝る マーチャンさん、今晩は。
櫓炬燵《やぐらこたつ》ですか?このようにして寝るのは初めて知りました。 私の子供の頃、寝る時に布団の中に入れる炬燵を使用していました。 今思うと夜寝てて、よくも引っくり返さずに過したものだと思います。 愛知県地方の焼き物と 色、焼き物の風合い等が良く 似ています。高さ、24、5㌢、直径30㌢位の円形でした。 湯たんぽと同様の使い方をしていました。蹴《け》飛ばして火事を 起こさなかったのが不思議な位です。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |