![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
かれい | 投稿日時: 2004-11-23 15:01 |
![]() 登録日: 2004-1-4 居住地: 投稿: 137 |
防寒頭巾 終戦の翌年1946年に疎開先の宮津《京都府》で入学しました。そこでの思い出は楽しく、懐かしいものばかりですが、冬の寒さだけは辛かったです。
屋根から大きなつららが何本も垂れ下がったり、雪が軒下まで積もったこともありました。 通学時はみんな、綿のいっぱい入った防寒頭巾《ずきん》を被《かぶ》ってました。 これは手放せない防寒具で、私のは水色の麻の着物を利用して作られたもので、冬に麻というのも変ですが、子供心には色が誰のより綺麗《きれい》だったので気にいっていました。 でも、手足はしもやけでばんぱんに腫《は》れあがってました。 その頃は毎朝校庭で朝礼があり、全校生徒が「きおつけ」状態で校長先生のお話を聞くことになっていたのですが、この時がいちばん情けなかったかったです。もちろん、この時は頭巾は被れません。 一年生から六年生までがクラス毎に列を作るのですが、これがどういうわけか背の高い順でした。一年生の中でもチビだった私は端列の最後尾。 さえぎるものもない吹きさらしの中で、寒くて、冷たくて、ただただ、早く終わらないかと、そればかり考えて立っていました。 靴の中に(はき物の記憶は定かではないのですが藁靴(わらぐつ)だったのかもしれません)唐辛子(鷹《たか》の爪)をいれると血行がよくなるという話があったようで、そんなものを入れて貰ったりもしましたが、効果があったのかどうかわかりません。 冷たくて、半べそで帰ると、母がバケツにお湯をいれてくれるので、その中に足を浸すと、しもやけが痛くなったり痒《かゆ》くなったりしました。 ![]() |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
かれい | 2004-11-23 15:01 |
![]() |
syouu | 2004-12-4 14:10 |
![]() |
syouu | 2004-12-4 20:05 |
![]() |
かれい | 2004-12-4 20:19 |
![]() |
記録人 | 2006-3-2 1:24 |

投稿するにはまず登録を | |