![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ハム | 投稿日時: 2004-12-25 9:56 |
![]() 登録日: 2003-12-8 居住地: 岡山県 投稿: 18 |
Re: 藁(わら)を打つ 「むしろ」のことで話題が盛り上がっています。
それだけ「むしろ」は、私たちの生活の様々な場面で活用されて いたということなのですね。 だから、「むしろ」の利用法やそれぞれの方の印象・思い入れが 多岐にわたるのも当然だと思います。 私が記憶している戦後から昭和40年頃までの岡山県南の農村部 での「むしろ」の利用法は次のようなものでした。 ○新しいものは、脱穀をした籾(もみ)を天日乾燥させるために 使用。(Panさんが既に書いておられる。) 新しい「むしろ」はわらがよく締まっているので、柔軟性に乏《とぼ》 しく子どもには扱いにくかったことを記憶しています。 ○使い込まれたものは、田んぼで脱穀の時の下敷きとして使用。 これは、籾《もみ》が地面にこぼれないようにするためと、作業の足下 を固めるためと両方の意味があったと思います。 ○相当に古くなったものは、かれいさんのおっしゃるように、滑 り止めとしてぬかるんだところに敷いたりしていました。 ○使用に耐えなくなったものは、細かくほぐして堆肥《たいひ》の材料として使用。 このように、Panさんが書いておられるように農家にとって「む しろ」は、なくてはならない貴重なものであり、最後の最後まで 余すことなく活用し尽くしていたものでした。 「むしろ」の種類あるいはランクについては、残念ながら私には 分からないが、地域や用途によって色々なものがあったと考える のほうが自然なような気がします。 「かます」については、我が家の倉庫を探してみたが残念ながら 見つけることができませんでした。 「かます」は、私の住んでいる地域では主に脱穀した籾を入れて いました。したがって、「かます」には、およそ2斗(30キロ) の籾が入る程度の大きさで、しかも取り扱いしやすく軽量である ことが求められていました。 耐久性もそれほど高くはなく、あまり密には織られていなかった と覚えています。 とはいえ、実物で確認しているわけではないので、あくまで私の 記憶ということでお許しください。 近所のどの家かにまだ残っていると思うので、見つかれば、はっ きりさせたいと思っています。 |
« 1 (2) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |