![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
善兵衛 | 投稿日時: 2009-1-4 22:22 |
![]() 登録日: 2009-1-4 居住地: 投稿: 2 |
時代を論ずるときは、当時の習慣を知らなければならない 晦日に月が出た!
あり得ないことのたとえに「晦日(みそか)の月」という諺(ことわざ)があります。 「晦日に月を見た!」と言いば、きまって「間違いだろう」と、相手にされません。 一度や二度ではないのに信じてもらえない。 旧暦(太陰暦)の晦日に、日の出30分ほど前に明るくなり始めた空を見ます。 細く輝く金色の輪の下部(弧)が見つかったら「晦日(みそか)の月」でしょう? 何処に間違いがありますか? 大正生まれは頑固に聞く耳持たぬの景色! 積年の謎が解けました! やはり間違いがありました。それは、 暦日の定義が違うからです。昔は今と違って夜半に日が替わるのではなく、 暦日は夜明けまで続いて朝日と共に1日進むのです。それで、私の見ていたのは 晦日の前日の月ということになります。そして数分後の日の出以後は晦日になりますが、 そのときは既に太陽の光に消されて月影は見ることが出来ません。 原則が忘れられていました。 『旧暦上の事を論ずるときは、旧暦の習慣に拠らなければならない!』 善兵衛 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |