![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Kenza | 投稿日時: 2006-4-16 21:22 |
![]() 登録日: 2006-4-16 居住地: 投稿: 3 |
焼夷弾(しょういだん) 第2次大戦末期、日本各地の市街地に密集した木造住宅を焼き払うために、「焼夷弾」《しょういだん》が使われました。焼夷弾は、夜間に、爆撃機から投下されると、一筋の光となってスーッと落ち、花火のようにパッと開いて、そこから何十もの分身となって落ちてきます。
もともと、木造住宅を焼くことを目的とした兵器ですから、落ちてくる焼夷弾を見上げながら逃げることができました。不運にも、逃げる途中で直撃されて、亡くなる人もいましたが、直撃されなければ、そばに落ちても危険はありません。それよりも、一刻も早く、周り一面の火災から逃れる必要がありました。 当時、地方都市に住んでいた私の頭上に落ちてきた焼夷弾は、あとになって見たら、六角形の筒状のものでした。まだ子供でしたから、落ちてくる姿と、残骸《ざんがい》の記憶しかありません。なぜ、花火を逆にしたような光が見えるのかは、いまもって謎です。 調べてみると、これは、「M69油脂焼夷弾」《ゆししょういだん》だったようです。この焼夷弾の構造を紹介した九州科学技術研究所のサイトによると、38発の焼夷弾が、まず一体となって落ちてきて、約700メートル上空でばらまかれ、そのときに尾翼の役目をする麻製のリボンが引き出されて、これに火がつき、火の雨のように見えるとのことです。しかし、頭部には信管があり、着地すると爆発してナパーム剤に着火するようになっていますから、なぜリボンに火を点ける必要があるのか分かりません。 これとは別に、ばらまく時の導火線が、ばらばらになって落ちてくるのではないかと推理しておられる向きもあります。詳しくご存知の方がおられたら、疑問を晴らしていただきたいものです。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
Kenza | 2006-4-16 21:22 |
![]() |
YKOMA | 2006-4-29 16:35 |
![]() |
kozaru | 2006-4-30 11:52 |
![]() |
Kenza | 2006-5-1 15:13 |
![]() |
小机 | 2006-5-4 21:21 |
![]() |
Kenza | 2006-5-1 14:58 |

投稿するにはまず登録を | |