![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
kozaru | 投稿日時: 2004-7-20 11:13 |
![]() 登録日: 2004-3-1 居住地: 千葉県 投稿: 37 |
戦後の賠償指定設備稼働 昭和20年代の終わり私は学生でしたが現場にいる先輩から戦後まもなく「賠償指定物資(設備)」の稼動が日本の復興を早めたとの話を聞きました。当時のことをご存知の方、改めて勉強したいので教えてください。
占領軍が「賠償物資(設備)」として大型火力発電設備、大型工作機械等を賠償のために指定したそうで日本人の自由にならなかったと聞きました。火力発電設備は当時の日本の電力事情を考慮して稼動許可がありほっとしたそうです。大型工作機械等は発電機主軸《しゅじゅく》等復興機材の製作のため使えて助かったとのことでした。政治的事項は別としてこれらが日本の初期の復興のために大いに貢献《こうけん》したと考えられます。指定の解除なしに稼動でき、その後指定解除になったと聞きました。現場でご苦労された方々の思い出等をお聞かせください。 kozaru |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |