![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 20:04 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 博多の町屋(3) (堅香子) マーチャン、こんにちは。交流会ではお世話になりました。
これは「ごはんじょうけ」と言っていました。ザル(竹製の)のことを「しょうけ」と言っていたのを憶えています。 「しょうけ」の下の筒のようなものは、座りをよくする為と通風をよくする為の足でやはり竹製です。 夏場はお櫃ではなく、この中に木綿の布巾を敷き、お釜からご飯を移して布巾の端は蓋の上に折り返していました。 そして通風のよいところに吊るしていました。先人の知恵ですね。 堅香子
|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 20:05 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 博多の町屋(3) (マーチャン) 堅香子さん
教えて頂いてありがとうございました。思い出しました。 そうそう!笊《ざる》の事を「しょうけ」って言っていましたね。下にも竹の筒の台がついていて通風の工夫がされていて。 私が小学校の頃は使っていた記憶がありますが、一体いつ頃まで使われていたでしょうね。 マーチャン
|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 20:07 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 博多の町屋(3) (あらら)
|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 20:08 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 博多の町屋(3) (あらら)
|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 20:08 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 博多の町屋(3) (パープル) あららさん こんにちは。
わ~。実際に使っていらっしゃった物ですね。これも懐かしいです。きれいな状態で保存できていて、大切になさっていたのですね。 ご飯を移すと布巾と竹で吸湿性がありますよね。先人の知恵であり、かつ今見ると実に風情がありますね~。 うーん、私はやっぱりいつ頃まで使っていたか記憶が定かではありません。 パープル
|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 20:09 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 博多の町屋(3) (堅香子(かたかご)) パープルさん、
先にしゃしゃり出てごめんなさ~い。これも年の功?でしょうかね。(^^ゞ あららさん、はじめまして! やっぱり同じ事をなさっていたのですね。まあ、それにしても良い状態で保存なさっていたのですね。思い出が一杯つまっていたのでしょう。(^o^) 堅香子(かたかご)
|
kousei | 投稿日時: 2004-2-14 20:10 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2003-12-6 居住地: ?????? 投稿: 686 |
Re: 博多の町屋(3) (あらら) パープルさん 堅香子さん こんばんは。
堅香子さん はじめましてだけど、存じ上げていました~(*^-^*) いつ頃まで使っていたのか、記憶はおぼろ。(~=~)? 大事に大切にしていたのじゃなくて、納戸の棚の上にポンと置いてありました。 籠の中にはケーキを作っていた頃のパイ皿ブリオッシュの丸い型が3個と粉ふるい等が入ってました。細工がいいもので可愛いいから入れ物にしてしまったのですね。(-_☆) ! 夏の暑さに対する先人の知恵、そして日常生活に取り入れた美的感覚にも感心します。今日は日の目を見てびっくりしている「しょうけ」でした。 あらら
|
« 1 (2) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |