![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
編集者 | 投稿日時: 2011-1-4 19:50 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
昭和初期のスキー 不虻 はじめに スタッフより この投稿(含・返信)は、メロウ倶楽部の公開サイト「大正の部屋」への 投稿(2008/02/10)を、投稿者(含・返信者)のご承諾を得て転載するものです。 ---------------------------------------------------- みなさん こんばんは。 伸さんのローラースケートの話,愉しく拝見しました。それに吊られて今度は雪国の遊びを御紹介したいと思います。 私が小学校4年の3学期、昭和5年、2月11日の紀元節を挟んで長野県野沢温泉スキー場で全国スキー大会が開催されました。今で言えば国体ですか。丁度、欧州のスキーの名手、H・シュナイダーが前年オーストリアから来日し、日本でもスキー熱が高まってきた時期でした。この大会には草津からも数人の選手が参加していましたので、父が私を連れて行ってくれました。 選手の物は別ですが、当時の一般のスキーは、本体がイタヤや楢、樫などの木製、最上級は北米のヒッコリー製でした。靴は私など小学生はゴム長靴、そして当時ビンディング(正確にはビンドゥンクか)と呼んでいた締具は、靴の爪先と足首をベルトで締めてスキーと靴を固定させる方式。杖は竹に丸い輪の付いた杖2本(父の頃は1本杖だったそうですが、当時は2本杖になっていました)。 また当時の主な技術は、全制動、シェーレン・クリスチャニア(シェーレはドイツ語で鋏みのこと、クリスティアニアはノルウエー、オスロの古名。鋏みのような形にスキーの一部を重ねて回転する技術の名称)、テレマーク(ノルウエーのテレマーク地方で生まれた回転方法。片膝は深く、もう一方の膝は浅く曲げ、大きな半径で回転する方法)などでした。いずれもシュナイダーが伝えたアールベルク・スキー術以前の技術でした。 帰りは大雪で草軽電鉄が止まってしまい、泣きべそをかきながら遠回りしてやっと帰りました。あの頃の小学校では体操の時間は何時もスキーで、家へ帰るのも家までスキーで滑って帰ったものです。 スキー技術も装置もゲレンデも今は今昔の感があります。草津からは荻原健二兄弟のよな名選手を出しましたがあ、最近スキー熱がやや冷えてきたのは残念なことです。 (1996年、niftyのメロウ・Fで「追憶博物館」という会議室を設け、「小学校時代の思い出」を募集したことがあります。これはその時応募した物の一部を再録しました) |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
編集者 | 2011-1-4 19:50 |
![]() |
編集者 | 2011-1-4 19:54 |
![]() |
編集者 | 2011-1-5 15:34 |

投稿するにはまず登録を | |