![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
編集者 | 投稿日時: 2010-12-10 9:28 |
![]() 登録日: 2004-2-3 居住地: メロウ倶楽部 投稿: 4289 |
節分と豆撒き 不虻 はじめに スタッフより この投稿(含・返信)は、メロウ倶楽部の公開サイト「大正の部屋」への 投稿(2008/01/29)を、投稿者(含・返信者)のご承諾を得て転載するものです。 -------------------------------------------------- みなさん、こんにちは。 今日は東京も雪もよいの寒い一日となりましたが、もう直ぐ節分、豆撒き、そして立春ですね。つい先日、正月を迎えたばかりのような気がするのに「光陰流水の如く」というか、「烏飛兎走」と言うか、月日の経つのが余りにも早くて吃驚します。 さて、みなさんのお宅では、今でも豆撒きをするのでしょうか? 私が子供の頃は、一家の家長である父が2月3日の夕方、炒り豆の入った升を片手に、旅館母屋の入り口、裏口、トイレなどの要所要所で「オニハーソト」を3回、「フクハーウチ」を1回、大声で唱えて派手に豆を撒きました。子供達は「年の数だけ食べるんだよ」と言われ、座敷に撒かれた豆を一所懸命拾って食べました。 今は東京の家では、家内に「近所迷惑だよ」などと言われ、私が小さな声で「鬼は外、福は内」を唱えて、スーパーから買ってきた、小さな袋に入った炒り豆を少々撒いて終わりです。 何百年の続いたこういう行事、………単にタレントが大きな神社などで豆撒きするだけでなく、各家庭にも残したいものだと思っていますが、みなさんの所ではどうなっているのでしょうか? |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |