地 域 活 動 (福岡50)

   「第23回福岡パソコン勉強会」報告

日 時  平成14年9月6日(金) 午前10時〜午後16時まで
場 所  JR春日駅前 あすばる4F OAルーム
参加者  19名

テーマ
1)デジカメの基礎
   講師 昭さん
   アシスタント 和賀仙人さん いれぶんさん パリカさん
2)「あすばるフェスタ2002」 計画説明
   担当=堅香子さん

   受講者 (敬称略、順不順)
     トラキチ、SKY、グルーピー、PMO、もみじ、
     みずき、アーベイン、パイロット、恵月、ひろこ、
     すいれん、JunSun、ひかり、さわ

学習内容

* デジカメの特徴 

1)被写界深度が深い(ピントを合わせのとき、銀塩カメラより焦点が合う
  範囲が広い)

2)シャッターが重い(銀塩カメラよりストロークが長い)
  そのため、シャッターを押し込むときに両脇を固定しないと、不安定で
  手ぶれをおこし易い。

* デジカメで写す時

1)ひとつの被写体を、オート、マニアル、構図等色々変えながら、3枚は
  撮ってみる。

2)離れた二人の人を撮るときは、一人の人にピントを合わせ、シャッターを
  半押しにしたまま、構図を決めて撮る。

3)遠景を撮る時は、そのまま遠くのものにピントを合わせがちですが、
  近くにある木等に、ピントを合わせてもよい。(被写界深度の活用)

4)近くの花とか虫などをとるときは、マクロ機能を活用し、また、倍率を
  上げたいときは、レンズの先に虫眼鏡をテープ等で固定して撮影すると
  良い。 
                          
5)順光のときは、メリハリのない写真に出来上がることが多い。
  逆光で人物などを撮るときは、フラッシュを発光させるか、白い反射物を
  利用して、顔などが暗くならないようにする。
  白いかばんでも胸元に持って、顔に反射させてもいい。
  逆光で撮るより、斜光で撮るほうがいい。
6)日の丸のように被写体を真中に写すより、ずらして構図を決める方が
  望ましい。

*バッテリーについて、注意すること

 ◎ ニッカド(NiCd)・・メモリー効果あり デジカメには使われていない
 ◎ ニッケル水素(Ni-MH)・・メモリー効果あり 完全に使い切らないで
   充電を繰り返すと、段々に能力が落ちてくる。
 ◎ リチウムイオン(Li-ion)・・メモリー効果なし 
   いつでも充電できる

*「あすばるフェスタ2002」について
・日時は11月23日(祝)で
・いちえさん もみじさん はるかさん パープルさん PMOさん ママさくら
 さん達を中心に、みんなで協力しながら
・カレンダー作成 名刺作り 8月24日の講習で習ったエクセルによる模様や
 ペイントによるイラストなどのデモンストレーション 韓国や全国とのチャッテ
 ィング等々 他にも意見を出し合いながら
・盛り上げていきましょうとの話でした。
                 (文:さわ)
                 (写真:いれぶん)