地 域 活 動(福岡09)


平成13年1月度パソコン勉強会 報告

<場 所>福岡市博多区NTTデータビル PTIO-Qテレビ会議室
<日時/参加者>     1/22(月)10:00〜16:00

        会員    FORWARD、症候君、堅香子、VOLVO、SHO7
        参加者  一般 男 7  女 6

                 1/23(火)10:00〜16:00
        会員   和賀仙人、FORWARD、症候君、せっしん、VOLVO、SHO7
        参加者 一般 男 4  女 6

      <番外編>1/23 16:30〜一次会(喫茶) 17:30〜二次会(呑み会)
        和賀仙人、FORWARD、症候君、せっしん、VOLVO、SHO7

<勉強会での伝達事項>
1.メロウ倶楽部の趣旨説明(倶楽部のHPプリントアウト配布)
2.福岡地区 勉強会の費用とML会員の取り扱い変更等の説明(文書)

<勉強会の内容>
1.講義
 1)HPの見方(入力、検索、一時保存ファイルの取り扱い等々) 
 2)メールのマナー等(CC/BCC、添付ファイル、折り返し文字数等々)
 3)Windows'の基本的部分(スクロール、ボタン操作、エクスプローラー)
 4)プリンターの取り扱い
 5)更にスキルを上げるために必要な知識の紹介(画像処理、ファイルサイズ)

2.意見交換
  これは、参加者の方から日頃疑問に思われることを出していただき、
 参加者の問題を共有しながら、相互啓発を図りました。
 ・HP閲覧一時保存ファイルの取り扱い(クリアー等)
 ・送受信のタイミングと接続料金、通信費用
 ・クリック(左、右クリック)

3.演習(参加者のスキルに応じて、概ね2班に分けて進捗)
 ・文字入力
 ・メールの交換(CC/BCCの使い分け)
 ・Windows'の基本的部分(スクロール、ボタン操作、エクスプローラー)

4.会員の役割分担
 ・事務局(会費の徴収、配布資料の作成、伝達事項、会場確保等々)
    せっしん、FORWARD、堅香子
 ・講義
    FORWARD、SHO7
 ・演習サポート(ほぼマンツーマン)
    会員全員

5.SHO7の所見
 ・会のコンセプトであるML会員を増やし、オフ会を活性化するということ
  に関しては、かなり路線に沿った進み方だと思われます。
 ・従って、Windows'の基本的部分を飛ばして、日本語入力、更にメール
  の交換と実践へと進めたことは、会場の通信環境の良さとも相まって、
  かなり効率的に進められたと思います。
 ・その分、時々Windows'の基本的部分に戻らざるを得ないことは、やむ
  を得ないことでした。その一方、この部分でパソコンアレルギーを誘発
  させないように苦慮しました。
 ・今後の課題は、やはりそれぞれのスキルやニーズに応じた進め方そのも
  のではないかと思います。そのためには会員相互の意見交換や確認、
  進め方のシナリオ作りが肝心ではないでしょうか。

                                

   (文責  SHO7 )